トップページ > ホイール基礎知識
ホイール・オフセット・フランジ形状・PCD
■サイズの見方

15 | X | 6 1/2 | JJ | 4 | 114.3 | 44 |
〔1〕 | 〔2〕 | 〔3〕 | 〔4〕 | 〔5〕 | 〔6〕 |
〔1〕 | ・リム径(インチ表示) |
〔2〕 | ・リム幅(インチ表示) |
〔3〕 | ・フランジ形状(英字) |
〔4〕 | ・ボルト穴数 |
〔5〕 | ・P・C・D(mm) |
〔6〕 | ・オフセット(mm) |

■point
○リム径とは?
ホイールの直径をインチサイズで表しています。
○リム幅とは?
タイヤがはまる部分をインチサイズで表示しています。
○フランジ形状とは?
ホイールにタイヤがはまる部分を言い、その形状を記号で表します。
○Holeとは?
ボルト穴数。普通車は4穴と5穴があり、一部6穴車もあります。
○PCDとは?
Pitch Circle Diameterの略号で、ボルト穴ピッチ円直径(mm)のことです。車種によって異なります。
○Offsetとは?
ホイールの中心線(図A)とディスク内面(図B)との距離(mm)のことです。車種によって異なりますが、分類すれば下図の3種類(+)(0)(-)に分けられます。(オフセット値はサイズ表示の近くに刻印されています。)
ホイール構造
■ホイールの断面図です。

■ホイールの構造です。
● 1ピース
リム部とディスク部が一体。鋳造後に切削加工を施す。

● 2ピース
リム部とディスク部を溶接して固定する。

● 3ピース
表と裏を溶接しリム部とディスク部をボルトナットで固定

品質基準(規格)
ホイールに刻んであるマーク(記号)の意味です | |||
---|---|---|---|
シンボル マーク |
![]() |
![]() |
![]() |
実施時期 | 1973年12月~1978年4月改訂 | 1980年9月 | 1978年7月 |
管轄省庁 | 国土交通省 | 国土交通省 | 経済産業省 |
担当機関 | 自社認定 | 自社認定 | ホイール試験協議会 |
技術基準 | 「乗用車用軽合金製ディスクホイールの技術基準」 | 「トラック及びバス用軽合金製ディスクホイールの技術基準」 | 「乗用車用軽合金製ディスクホイールの技術基準」「トラック及びバス用軽合金製ディスクホイールの技術基準」 |
マーク名称 | Japan Light alloy metal Wheel |
Japan Light alloy metal Wheel T(トラック等の意味) |
Vehicle Inspection Association |
内容 | 運輸省の技術基準に合格したものは、JWLマークを表示して販売してもよい。 | 運輸省の技術基準に合格したものは、JWL-Tマークを表示して販売してもよい。 | 財団法人「日本車両検査協会」が試験を行い、合格すれば登録Noが与えられ、VIAマークを表示して販売してもよい。 |